早いもので
2期生卒業となりました。
本当によく頑張りましたね!!
最初は不安そうでしたが、どうしても頑張りたい!って言う気持ちから色んな事を乗り越えて終えることができましたね。

本当にほぼ毎週、新居浜から通ってきてくださった千春さん。
育児と両立して時間を作ってくれてたのんちゃん。

2人ともとっても真面目で勉強熱心でした。

千春さんはなんとRYT200 3回目!
すごい熱心でしょ?!!
私のレッスンに入ってくれてから、ずっと生徒さんとして通ってきてくれていました。
普通のレッスンの中でも体の使い方を結構説明する方なので、レッスンにはいって腑に落ちる所、NYSTYLEYOGAのように、この辺では珍しいヨガも刺激になったそうです。
私自身もいつも考えていることは
レッスンを通してどこまで伝えたらいいんだろう。と。
それは身体の使い方について。
もっとわかりやすい言い回しやもっと伝わりやすい言葉があるんじゃないか?と毎回考えながらレッスンをしていましたが、解剖学的なお伝え方法を噛み砕いていく良い言い方とか、、
実際様々スタジオでヨガを受けてきましたが
先生が違えば重要視しているポイントも、教え方も全く違うものです。
どの先生もヨガをしているいう点では同じ。あとは雰囲気やインストラクション、難易度。という部分での変化でしょうか。
ただ千春さんいわく、それ以前に
間違った体の使い方をしていることすら気づかなかった。
んだそうです。
柔軟性だけてさまざまなヨガポーズをしていたことに気づいたら、筋肉を使う事ができた!と喜んでおりました。

わたしもそうだったからわかるんだけど、柔軟性高い人ほどやっちゃうんですよね。
そしてしなやかな体だからこそいけないとこまで、いっしまう、、、。
それが良いこと!って思いがちなんだけど、結果的に筋力を使わず柔軟性や関節だけでポーズをとるから、体に効いている感覚が少ない。
そして筋肉の使い方をしらないから、体重を乗せることが得意になってしまうんですよね。

だからどこに力をいれておくべきか、

どうすれば安定するか??などをちゃんとおぼえていかないと、自分の操作がちゃんとできないままなんとなく〜がずっと続きますので変化を得にくいですよね。

基本的なアジャストなどもやりながらですが
一期生と共に身体を借りながら練習。


写真や動画を撮って、ちゃんと実践して進めていきます、


マジョーラの講座の特徴として卒業してからもサポートが続くと言うところでしょうか。
卒業後は完全に独立をして自分でやっていくのもよし。マジョーラの登録インストラクターとして、様々な場所でレッスンを担当してもらったり、アドバイスや勉強会などを受けてもらえたり、RYTの講座があるときは、一緒にグループワークに参加したりと学べる機会が豊富ということが言えます。
さらに言うと、この辺だとヨガインストラクターとして活動するにも、ジムやヨガスタジオが少なく、働ける場所がなかなかない。レンタルスタジオなども少ないので、整った環境で生徒さんをお迎えする場所がなかなかない。
インストラクターとしてのスキルを養っていく場所がないと言うことも、田舎の特徴になりますよね。
だからこそ、マジョーラの提携する場所へ、派遣インストラクターとしてレッスンをしてもらったり、スタジオレッスンを担当してもらったり。活動の場を登録インストラクターとして設けています。
この専門的なヨガの知識や体の使い方、レベルの高いものを常に学び、スキルアップしていくことも、登録インストラクター、もしくはマジョーラのフランチャイズ店舗であれば勉強の機会をもうけ常に更新できるよう、システム構築していってます。
クオリティーの高いレッスンをお届けできるインストラクターとしてあり続けること、この基盤があればどこでやって行っても必ず重宝されますし、マジョーラから派遣させていただいている施設でインストラクターとしての活動もしていただけます。
未来が不安とおっしゃる方も、サポートが手厚いぶん、しっかり学び、成長していくことができますよ。
ヨガの資格を取りたい方!
ぜひMAJORAへお越しくださいね‼️