



腕に乗っかるって思ってるとできない。
でもみたかんじだと乗るんだろうと思いがちですが、どれだけ手で床を押せるか、安定のために肩甲骨のポジションがとても大切です。
“手で押す”
って感覚がわかんない!と言われる方多いと思います。地面と設置しているところ、重力に逆らうようにしっかり押さないと体の重みをダイレクトに関節でささえてしまいます。
骨の形状上、もともと湾曲して負荷がかかりやすいところや、関節が不安定な所が存在します。
全てささえられるのは筋肉ですが、骨が正しい位置にいないと筋肉の本来の力が発揮できません。
だからどこにあるべきか?どのポジションだとどの筋力が発揮されるのか。ちゃんとわかってないと大変身体にとっての負担になるということです。
色々わかってないと見よう見まねでやると怪我する。もしくは本来とは違う部分を使ってアーサナを取ろうとすると、難しかったりできなかったりする。
やはり基本は体の仕組みを理解しないといけないですよね。
インストラクターとして自分自身のアーサナ力向上はもちろん。生徒さんにもしっかり伝えれるように何故?をわかっていないと質問された時に嘘をいっちゃったらだめですよね?
わからないを正直に言うにしても、わからないです。ということばっかりいってる先生に教えてもらいたいですか?
専門的なことは聞かれないかもしれないけど、なんでこれ出来ないですかね?
とか
ここが痛くなるんです。とかどうやったらここの筋肉つきますか?とか
こんな質問は結構いただきますので
学ぶことで生徒さんのなぜ?に答えられる先生に自分がなっていく!という気持ちがインストラクターには必要な心構えだと思っています。
もちろん、アドバンスポーズはやりたいけど、インストラクターは目指してない!って言う方もいらっしゃると思いますが、体の使い方は知ってて損無し!
自分のトリセツ作りと私は言っていますが、
メンタル的にもフィジカル的にも必要な作業ですよ。
マジョーラのクラスではしっかりお伝えする!を日常でやっていますので、
ちゃんと体の使い方を知りたい
正しいポーズが知りたい
ゆっくりした動きが苦手
どこにどう効く?が知りたい
結果を出したい
方には本当におすすめなのでぜひ
いらしてみてくださいね‼️